2004年10月24日 / 最終更新日 : 2004年10月24日 admin 子育て・子育ち・女性 一時保育事で「すべての子育て家庭」への支援を 横浜市の「今後の重点保育施策」では、家庭で育児をする親の生活を支えていくことの必要性が示され、その方針のもと一時保育の拡充をすすめることがうたわれています。 昨年度は、63園の認可保育所で、のべ41、922人に対して一 […]
2004年10月4日 / 最終更新日 : 2004年10月4日 admin 子育て・子育ち・女性 子育て支援政策のコンセプトは?親子の集いの広場を考える 市内には、「親子のつどいの広場」といわれる子育てサロンが9か所あり、運営経費の一部を横浜市が補助しています。(原則として週3日以上実施) 広場は、子育て親子の交流の場で、子育てアドバイザーによる、子育て悩み相談や、地域の […]
2004年9月29日 / 最終更新日 : 2004年9月29日 vjadmin 子育て・子育ち・女性 地域子育て力UP! 保育室めーぷるのチャレンジ 都筑区・センター北の福祉マンションの一室「保育室めーぷる」を尋ね、子育て現場のお話うかがいました。めーぷるは、認可外の保育室で、税金による助成は全く受けない非営利の市民事業として運営されてい […]
2004年8月22日 / 最終更新日 : 2004年8月22日 vjadmin 子育て・子育ち・女性 保育所待機児は1190人、特養待機者も7006人 横浜市では、保育所に入れない待機児の解消が進まないという課題がクローズアッ プされている一方で、特別養護老人ホームへの入所待の待機者数も7000人にのぼっていま す。特別委員会では、この二つの課題にどのように取り組んで […]
2004年8月22日 / 最終更新日 : 2004年8月22日 admin 子育て・子育ち・女性 子どもたちもやり直せる環境整備を NETこどもの人権チームでは「神奈川県青少年保護育成条例」の見直し・強化の動きをめぐって、子どもにかかわるNPO・NGOへのヒアリングを実施しています。5月25日には、港北区小机にある「楠の木学園」訪ね,学園長の武藤啓司 […]
2004年8月22日 / 最終更新日 : 2004年8月22日 vjadmin 子育て・子育ち・女性 第2回政府報告書の国連審査 国連こどもの権利条約 横浜弁護士会の「こどもの権利講演会」で第2回政府報告書の国連審査についての報告がありました。今回、委員会が重視した点が「権利基盤型アプロー チ」です。恩恵として権利が与えられるのではなく自ら決定で […]
2004年8月21日 / 最終更新日 : 2004年8月21日 admin 子育て・子育ち・女性 子どもの権利 1月17日に、横浜弁護士会の栗山博史さんの学習会に参加しました。 栗山弁護士は、「子どもの権利委員会」の副委員長でもあります。 1994年に、日本がこどもの権利条約を批准し10年が経過しました。この条約には、身体的・精 […]
2004年8月21日 / 最終更新日 : 2004年8月21日 vjadmin 子育て・子育ち・女性 保育所民間移管について 横浜市立保育所4園の民間移管の方針が出され、2004年4月からの実施が予定されています。 しかし、現在も青葉区の当該保育所の保護者から、横浜市との信頼関係のもとで充分な議論を行うために、民間移管のスケジュールの見直しを求 […]
2004年8月21日 / 最終更新日 : 2004年8月21日 vjadmin 子育て・子育ち・女性 田んぼからまちづくりを考える 先日、娘の小学校の田植えに参加しました。周辺には、田んぼや畑、梨園が続いてい ます。毎年、子どもたちも父母も、地域の方の指導で田植えをし、夏には田んぼの草抜き、秋には収穫、新年には餅つき、卒業式には、卒業生にこのお米で […]