2022年4月28日 / 最終更新日 : 2022年5月1日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 沖縄、復帰50年の節目に思うこと 今日は4月28日。 サンフランシスコ講和条約の発効によって、70年前に沖縄、奄美、小笠原が日本から分断され米国の統治が始まった日だ。 その20年後に、沖縄の本土復帰を決めた佐藤・ニクソン会談の様子を伝えるTVニュースを見 […]
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 「平和のために戦争をする」ことを是とはしない ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻から5日。 ようやく停戦交渉が始まりそう。ウクライナのゼレンスキー大統領の「交渉に期待しない」との発言も報道されていますが、プーチン大統領が核戦力をもちらつかせている状況にあって、問題 […]
2022年1月2日 / 最終更新日 : 2022年3月5日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 2022年 核なき世界へ向けて 1970年3月に核拡散防止条約(NPT)が発効してから50年が経過し、2020年は5年に一度開催される国連のNPT再検討会議が予定されていました。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開催は延期を繰り返す状況に。 […]
2020年8月16日 / 最終更新日 : 2020年8月16日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 75年目の8月15日に コロナ禍の中で、生まれて初めて広島に戻れない8月を経験しています。 でも、この時期どこにいても、広島の風景は目に留まります。 数日前の報道番組では、現存する最大級の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」をめぐる動きが伝え […]
2019年8月18日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 敗戦から74年の夏に 敗戦から74年。 この夏、少しゆっくりと広島で過ごしました。 小学生の頃まで、私は、毎年8月6日には、祖母に連れられて、セミの鳴き声を聞きながら慰霊碑前の白いテントの中で過ごしていました。その祖母から被爆した祖父の最期の […]
2019年3月1日 / 最終更新日 : 2019年3月5日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 辺野古移設の是非を問う県民投票結果を受けて 米軍普天間基地の辺野古移設の是非を問う沖縄県における県民投票は、移設に「反対」が72.2%で、投票資格者の4分の1を超えるという結果となりました。 政府は、昨年の県知事選挙に続いて示された、市民の「辺野古への基地移 […]
2019年1月23日 / 最終更新日 : 2019年2月12日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 Oxfam ShopをモデルにスタートしたWE21ジャパンの試み AFP通信が、国際NGO「OXFAM」が「世界で最も裕福な26人が、世界人口のうち所得の低い半数に当たる38億人の総資産と同額の富を握っている」とした2019年版報告書について伝えています。OXFAMが各国政府に求めてい […]
2019年1月18日 / 最終更新日 : 2019年1月30日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 市民社会を強くする 18日は、神奈川ネット新春につどう2019~ 市民社会チャレンジ基金交流会へ。 今年は、市民社会チャレンジ基金審査委員長の栃本一三郎さんも出席され、2001年に創設されチャレンジ基金の歴史を振り返る一幕も。 現在闘病中の […]
2018年11月3日 / 最終更新日 : 2018年11月3日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 朝鮮半島の和解と平和への展望 1日、ビビンバネット主催で「朝鮮半島の和解と平和への展望」と題した学習会を開催、朝鮮大学准教授の李柄輝氏にお話いただきました。 周辺大国に向け周到に進められてきた南北協調外交は、板門店宣言、シンガポール共同声明につながり […]
2018年7月30日 / 最終更新日 : 2018年7月30日 若林 ともこ アジア・NPO/市民社会・平和 北東アジア非核兵器地帯化をいかに実現するか 27日、湯浅一郎さん(NPO法人ピースデポ代表)と学ぶ連続学習会(第2回)が開催されました。 前回第1回の講座では、「朝鮮半島を取りまく課題~これまでとこれから」というテーマで、軍事力による安全保障ジレンマの悪循環と、板 […]