高齢者の死後、年金を不正に受給していたという家族や、家を出たまま連絡が途絶えてしまったという高齢者の姿からは、貧困や孤立という不安定な生活が浮かび上がります。
警察に行方不明届けが出ている70歳以上の高齢者数は、昨年一年間で約1万2千人、無縁死3万2千人という数字は、家族の支えを前提としたセーフティネットの限界を示しているのではないでしょうか。
神奈川県の高齢者人口は、2014年度には211万人に達し、総人口の23.2%に達すると見込まれています。
地域における相談・支援のボランティアとして「非常勤の特別職公務員」と位置づけられてきた民生委員についても、高齢化が進んでいます。職務の多様化から負担が増し、なり手がいないとの声も聞きます。ボランティアの熱意だけに頼る制度には限界があります。
一方、保健・医療・福祉の相互窓口であり、高齢者を見守るネットワークの要として期待されていた「地域包括支援センター」は、介護予防プランづくりに追われています。本来の役割を果たすためには、介護保険制度の見直しと十分な人員配置が必要です。地域福祉の拠点として、地域の新たな福祉資源の掘り起こしや、ネットワーク化に取り組むべきです。
非正規労働など不安定な雇用や結婚しない若者の増加、少子化の進行など、リスクを抱えた人も急増しています。社会保障制度の見直しと、地域社会の見守り力を高める取組みが求められます。